・落語
・色物(漫才・コント)※
をご依頼いただけます。 ※色物はそのメンバーの予定を合わせなければいけないので、ご希望の場合、時間の余裕をもってご依頼いただけると助かります。 時間は(演目、ネタにもよりますが)・落語 一席20分程度
・色物 一組5~10分程度
が目安です。 1時間で三名伺う場合が最も多いです。 20分で一人の出演から対応可能です。・落語
・色物(漫才・コント)※
をご依頼いただけます。 ※色物はそのメンバーの予定を合わせなければいけないので、ご希望の場合、時間の余裕をもってご依頼いただけると助かります。 時間は(演目、ネタにもよりますが)・落語 一席20分程度
・色物 一組5~10分程度
が目安です。 1時間で三名伺う場合が最も多いです。 20分で一人の出演から対応可能です。・依頼当日、手渡し
・お振込み
のどちらかでお願いいたします。それ以外、例えばその金額分のものや金券でのお支払いはご遠慮願います。
・ざぶとん
・もうせん
(高座に敷く赤い布)・めくり
(高座名が書いてある紙)・CD
(出囃子をかける) です。 座布団、もうせんに関しては、お客様の方でご用意いただける場合はご連絡ください。・着替える場所
(なければお手洗いでも大丈夫です)・CDプレーヤー
・高座
(落語演者の膝がお客さまの目線と水平くらいになる高さ) が必ず必要になります。 めくり台(名前の紙をかける場所)があればめくりを出すことができます。 これは無くても特に問題はありません。 また、色物を希望する場合は ・イス2脚(コントの場合) ・舞台 (お客様全体から、立っている演者がよく見えるスペース) があると非常にやりやすいです。 落語、色物ともに、 可能な限りお客さん全体から演者の全身が見える位置 が望ましいです。4~7月、10~1月の間、 平日の日中(19時まで) での依頼は 可能な限りご遠慮ください。
私たちは一介の大学生です。 4~7月と10~1月は、平日の日中は授業があります。 学業優先でやっておりますので、この時間帯はほとんど依頼が受けられません。 ご了承ください。 19時以降で日帰りできる場合は、テスト期間以外は依頼をお受けすることがあります。ぜひご相談ください。 夏休み中(8月、9月)と春休み中(2月、3月)は平日の日中もぜひご依頼ください。落語、色物以外でのご依頼は ご遠慮ください。
なんでも屋ではありません。 イベントの司会などができるわけではないので、できる限り落語や色物だけやらせてください。終演後の打ち上げや 交通費以上、以外の 様々なお礼、お土産は 大歓迎です。
厚かましくも、貰えるものはありがたくいただきます。 でも、実際笑ったり泣いたりしていただいて、「面白かった」と直接伝えていただくのが、一番うれしいです。それと交通費だけで充分です。
なお、実際に使用した分以上にいただいたお金は、ほとんどが会の運営に使わせていただいてます。